事故によって自己負担しなければいけない金額である免責金額。免責金額を適切に設定することで、保険料を安くすることが可能です。
ちなみに、どうして免責金額なのかというと、契約者側ではなく、損保会社側から見て責任を免れる金額という意味になります。
例えば、免責金額を10万円に設定、事故を起こして車の修理代が30万円かかったとします。この場合、修理代30万円のうち10万円分は自己負担、残りの20万円を損保会社が保険金を支払うという仕組みです。
では、修理代が10万円かからなかった場合はどうなるかというと、損保会社から保険金は支払われません。
免責金額は得なのか、損なのか
せっかく自動車保険に加入しているのに、車の修理代で自己負担が発生するのは損じゃないのか。そう思う人もいるでしょう。
しかし、単純にそうとも言えません。免責金額を設定することで、契約者にとっても損保会社にとっても、メリットがあるからです。
契約者(保険加入者)にとってのメリット
保険で全額補償されずに自己負担する必要があるのに、どこにメリットがあるのか。保険料です。
基本的に、免責金額が高ければ高いほど、保険料は安くなります。つまり、免責金額の設定によって、保険料を安くすることができるのです。
損保会社にとってのメリット
損保会社にとってのメリット。それは、経費削減でしょう。
例えば、バンパーをこすった程度の事故でも、保険金を支払うためには損害調査をおこなう必要があります。当然、コストがかかりますね。契約者が自己負担するのであれば、そのぶんのコストを削減することが可能です。
免責金額をどのように設定すれば良いのか
どう考えて免責金額を設定すれば、保険料を安く抑えることができるのでしょうか?
ノンフリート等級によっても違いはあるものの、基本的には免責金額を少しでも設定しておくことで、保険料を下げることができます。
車両保険の免責金額の場合は、以下のように上から下にいくにつれ、保険料は安くなります。
- 事故1回目の免責金額=0円(免責ゼロ特約)
事故2回目の免責金額=10万円 - 事故1回目の免責金額=5万円
事故2回目の免責金額=10万円 - 事故1回目の免責金額=10万円
事故2回目の免責金額=10万円
車対車の事故を起こし、相手の自動車および運転者を確認でき、さらに1回目の事故に限って、損保会社が事故費用を補償する免責ゼロ特約は、保険料がかなり高くなります。そのため、免責金額を設定するほうをおすすめしたいですね。